いなか伝承社(地域活性化支援)のブログ

和歌山県内各所の農山漁村のファンを作り、土地も含めた「慣習や風俗、信仰、伝説、技術や知識」の次世代への伝承を目的とする団体のブログです。  https://tsuku2.jp/inakadss 

【手作り柿酢ができました。ただいま濾過中】

 

去年の11月に捨てられちゃう柿をもらってきてから醸造を始めて4か月。
お酢の匂いになってきたし、そろそろ良いかなーと思って仕上げの作業に入りました。

f:id:inakadss:20170301003721j:plain

基本的には濾過して液体だけを取り出して加熱殺菌(悪い菌がいるわけではなく瓶詰できるように瓶内発酵防止の為です)するだけです。

が、粗く柿酢汁を絞り出してから濾過作業を始めたのですが、全然濾過が進まない・・・。なんだろう、粒子がかなり細かいのだろうか。濾過終わるのにフルで5日くらいかかりそう。2日で終わらせようと思っていたのにΣ(||゚Д゚||)ガーン

ちなみに、写真に見える白い塊はお酢を作り出す酢酸菌が一緒に作り出したセルロース(多糖類)の塊です。無害です。
それどころか、海外では似たようなナタ菌使ってココナッツからナタデココを作っていたりするので、食べられます。
柿酢セルロースも食べてみたら、ナタデココのような食感でした。
水洗いしてシロップに漬けて食べてます。作った人しか味わえない珍味v

 

#柿酢 #手作り #柿のみのお酢 #まろやか #白いのも食べられる

【いなかの地域づくりの人材育成プログラムを、「まち・ひと・未来総合研究所」様と組んでこれから実施します@大阪】

 

田舎は基本的に人が減っていく一方です。
そして、地域活性化に積極的に行動してくれる“人材”はもっともっと足りていません。

特に過疎地と呼ばれているところは、地元に若者がほとんどいない場合が多いので必然的に外部の人材を巻き込む以外に術は無く、住んでいる地元地区・地元市町村で待っていても人材は来ないし育たないので、「まち・ひと・未来総合研究所」様と組んで地域づくりに関する人材育成プログラムを実施していくことにしました。

その導入として、3/11に大阪で「いなか」ってこんなところ、こんな可能性のあるところというお話をする予定です。(深くツッコまれたらそれにも対応します)

地域活性化フォーラム2017

・田舎ってどんなとこ?
・田舎で暮らしたい
・移住するまでは考えていないけれど、田舎に関わりたい
・自分のスキルを活かして田舎で何か仕掛けたい
などなど

好奇心旺盛な方、お待ちしておりますm(__)m。

 

 

-----------以下、イベント詳細―-------------------

地方にはいろいろな課題が山積しており、その中でも少子高齢化
による労働人口の減少と産業の衰退が叫ばれています。
地方に暮らす人々の未来は若者が支えなければなりません。
「仕事がない」「給与が都会に比べて低賃金」「いい生活がしたい」
などの理由で高校卒業後に地方を離れ、そのまま都会で就職する
ケースが多く、地方から若者が少なくなってきているのが現状です。
一方で、これまでの田舎暮らしブームは定年後のゆったりした生活
を求めての移住が主流でしたが、ここ数年の移住ムーブメントは、
単身者や子育て世代などの「若者」にシフトしつつあります。

そこで、“まち・ひと・未来総合研究所”は若者が地方に移住して
活躍する仕掛けづくりをしていきます。
“仕事×住まい×生活”をキーワードに多面的な支援が必要です!
そんな活動や地方に興味がある方へのフォーラムを開催します。

  ・地域に根差して頑張りたい
  ・関西に住みながら関わりたい
  ・週末だけ活動したい
  ・パラレルキャリアとして頑張りたい
  ・活動するかどうか検討したい
  ・田舎に移住を検討したい

など、地方に興味がある方、年齢・性別不問のフォーラムです。

今回は「田舎の現状(いろんな田舎)」「田舎暮らしのメリット・デメリット」「移住者の事例紹介」「ビジネスとしての地域活性」について、いなか伝承社の田中 寛人さんをゲストスピーカーに迎えてセミナーを開催します。
是非お気軽にご参加ください!

【日時】3月11日(土)13:00~15:00
【場所】大阪市北区中津1丁目15-20レバンガ中津ビル301 
    デザインエッグスオフィス内セミナールーム
【問い合わせ先】 090-5655-3665 堀
【会費】¥2,000
【特典】
   ①個別相談無料(後日でもOK)
   ②地域活性化養成塾初回無料

 

【新商品、“食べるおまじない?米” 発売開始しました】

当団体の商品としては4年前から準備してやっと陽の目を浴びさせることが出来た第5弾の開発商品、「恋の予感」です。

(ちなみに、
第1弾 昆虫発酵調味料イナゴソース   →販売中
第2弾 昆虫発酵調味料10種セット    →売り切れ
第3弾 熟成生栗の多品種食べ比べセット →季節商品
第4弾 食べる「虫入りコハク」     →季節商品 )

f:id:inakadss:20170223095336j:plain

 

中身はこだわりのお米になります。
たぶん日本中のまだ多くの人が食べたことのないお米の新品種「恋の予感」を、農薬無散布で専業農家さんに栽培して頂いて、完全天日干しで乾かして、常時はモミ付きで温度・湿度一定の土蔵で保存、出荷時に初めて精米する、という色んなコダワリで手間暇かけてもらって作っています。

そして、そこまで手間暇かけて作ったお米を美味しく食べてもらった上で、せっかくの可愛い品種名にあやかって買って頂いた方に「良い出会い」があるように、収穫したお米を霊験ある恋愛成就の神社でお祓い・御祈祷して頂き、お守りにして数量限定にはなりますが買って頂いた方にお渡しします。
良い出会いがありますように・・・。

 

※農家さんちの猫が可愛いのでお米袋のモデルになって頂きました~。

※一般的な販売は自団体ではまだまだマンパワー不足でできないので、和歌山のこだわり産品をネット販売している「彩り屋」さんにお願いして売って頂いています。当団体につながりのある方には出かけた際やイベント時などにお売りすることも可能です~。

販売先↓
http://item.rakuten.co.jp/irodoriya/koinoyokan_1000s/

#新商品 #恋の予感 #お米 #3分づき #農薬無散布 #もみ貯蔵 #蔵熟成 #恋愛成就

【ひのきひも、お届けしてきました~】

 

高野町の伝統産業だった「ひのきひも」。
ヒノキ(木)からカンナで削り出して作られた非常に薄くて(0.02㎜)柔らかくて強いヒモ(道具)の束を、和歌山市の植物造形家の富士原さんにお届け~。

f:id:inakadss:20170222163754j:plain

写真2枚目のご夫妻のひのきひもは全ての工程が完全手仕事で、その技術も産物も消滅寸前にもかかわらず、地元和歌山県内でもほとんど知られていないのでまずは和歌山の方にも是非良さを知ってもらえたらなぁと思います。

f:id:inakadss:20170222163825j:plain

ちなみに今回お届けした「ひのきひも」は特別オーダーで、幅・長さ・ひもの張り具合などを個別に対応してもらっています(色々なオーダーに対応できる代わりに、オーダーに合った材料の銘木を探すところからされるので時間がかかるときもあります)

一本ではヒモの要素が強いですが、複数使えば色々な作品が作れるモノです。
クリエイターの方、良かったら作品をご検討くださいm(__)m。

 

※ひのきひもは日常使いする生活の道具であり、しかも一般的にはメインで使われるものではありませんが、職人さんと話をして現場を見させていただいて、一つ一つが技の発揮された作品だと感じました。

#高野町 #伝統工芸 #ひのきひも #檜紐 

「未就学児から昆虫食まで」  メディア掲載3つ

【メディア掲載3つまとめて】
 
1つめ:
1/31の朝日新聞和歌山欄にて、「存続ピンチ歴史道具館 橋本市が建物処分方針」の記事にてコメント掲載していただきました。
の場所です。
地域のたくさんの歴史的道具を保存している門前歴史道具館の建物は現在橋本市が所有しているが、来年度の更新をしないようで、近々取り壊されてしまう(というか橋本市は壊して更地にして売りたいみたい。)。せめて中のモノを移すために74歳のおじいちゃんが走り回って代替保管地を探していますが、それを本当は橋本市がやるべきことだと強く思います。
 最近では歴史的・文化的資料を活用して近代化遺産、産業遺産、農業遺産などというキーワードで地域活性化を図る市町村が日本中でどんどん増えている中で、地元住民がこんなにたくさん集めてくれた自分のところ(橋本市)の歴史的・文化的資料を積極的に守らない・残さないなんて非常に地域づくりに関して遅れた行政だと思います。 当団体では取り壊しについて残念ながら何も手段を講じることができませんでしたが、今地域に残っているものだけでも何らかの形で発信していけないか橋本市の4地域の方と検討中です。
 
2つめ:
一般社団法人日本食品工業機械会の会誌「ふーま」に当団体醸造の「昆虫発酵調味料イナゴソース」を取り上げて頂きました。
固そうな組織名のところから声をかけて頂いてびっくりしましたが、昆虫食特集の一環での取材でした。
販売よりも地域づくり活動の他の記事の掲載を優先しているため、ほとんど告知しておりませんが、イナゴソースは現在も販売しておりネットで購入して頂けます。
 
3つめ:
2/4発行の和歌山の地元タウン誌?フリーペーパー?のニュース和歌山に当団体の発信・実践していた「森のようちえん」(未就学児に対する野外保育)に関するコメントを掲載していただいたようです(残念ながら事務所のある高野町はエリア外なので内容は見れておりません)
 
現場にある資源を活用して、「未就学児から昆虫食まで」幅広く地域づくりの中間支援している団体ですm(__)m。

【森のようちえん講演会動画 公開しました】

2016年12月に和歌山県かつらぎ町にて実施した、「森のようちえん」の始め方・活かし方 講演会についての記録映像をyoutubeにUPしました。
現場の話で大変勉強になり、これから始める、あるいは立ち上げた段階の方々にはお役に立てると思います。
勉強・振り返り等にお使いいただけたら幸いです。
 
動画は全部で5本あり、第一部は3本、第二部は2本あります。
それぞれの内容の違いについては、以下の講演会詳細をご参考ください。
 
第一部 その1 https://youtu.be/HF1oXnjXy3k
第一部 その2 https://youtu.be/rKRUgvxTr3I
第一部 その3 https://youtu.be/mKx64RlHaSA
 
第二部 その1 https://youtu.be/5yTxXN-XmIs
第二部 その2 https://youtu.be/WTwcRPDmLMs
※第二部の映像は傾いています。大変申し訳ありません。
 
ーーー講演会詳細ーーー
先進地である鳥取県智頭町の森のようちえん「まるたんぼう」の西村氏を講師としてお招きし、県内の子育て・森のようちえん・行政関係者等の方々が子育て支援・移住施策も含めた様々な角度から森のようちえんの仕掛け方を学び、県内の自然環境を活かした子どもたちの生きる力を育む場を作り、幼稚園・保育所と並ぶ選択肢の一つとして和歌山に本格的な森のようちえんが広がることを願って本会を企画致しました。
 
【講師】NPO法人智頭町森のようちえん まるたんぼう理事長
西村早栄子 氏
東京都出身。中学時代に新聞を通して知った地球環境問題への関心から、熱帯林再生に携わりたいと考える。東京農業大学林学科→琉球大学農学研究科→京都大学農学研究科と進み、ミャンマーへの留学も経験。帰国後の2000年に学生結婚し、出産。夫の出身地である鳥取県に居を移し、農林技師として鳥取県庁に入庁。智頭町と出会い憧れるようになり、第2子の産休を機に移住。2007年より仲間と「森のようちえん」を智頭町に作る活動を始め、2009年に‘智頭町森のようちえん まるたんぼう’開園。
 
【講演会の内容】
「第1部 “森のようちえんの活かし方”」
   ⇒対象:行政・地域おこし・子育て支援等関係者
森のようちえんは外部からの支援なしに、入りたいと思う人が誰でも入れる(費用面・保育時間・立地/送迎)運営を行うのは難しいと言えます。ここでは、智頭町が全国に先駆けて取り入れた森のようちえんの認証制度を始め、地域で森のようちえんを支える仕組みについて学びたいと思います。
 また、「まるたんぼう」は智頭町への移住者促進にも大きく寄与しています。智頭町の例を参考に、森のようちえんとその受入れ地域の双方が利益を得る可能性について考えてみませんか。
「第2部 “森のようちえんの始め方”」
⇒対象:森のようちえんに少しでも関心のあるすべての人
今、森のようちえんがどんどん注目を浴びています。森のようちえんは自主保育という形であれば、誰でも比較的容易に始めることができます。ただ、そこからさらなる発展を目指した時に大きな壁にぶち当たります。「まるたんぼう」を親子2組の自主保育から、2園1附属学校にまで発展させた西村氏から森のようちえんの立ち上げ方・発展のさせ方・運営上のリスクマネジメント等を学びます
 
#森のようちえん #講演会 #記録 #未就学児 #野外保育 #西村早栄子 #和歌山 

【五右衛門風呂、手直し完了】

 

築80年の事務所についてる五右衛門風呂(+浴室)をコツコツ修繕してきましたが、今日最後の作業が終わって、遊びに来てくれていた旅人の「おにぎりくん」にも手伝ってもらって釜開き?風呂開き?を行いました(* ̄∇ ̄*)

 

これで温まれる~

薪で焚いたお風呂はとても温かく、ぽかぽかが持続しましたv

 

f:id:inakadss:20161219030731j:plain