いなか伝承社(地域活性化支援)のブログ

和歌山県内各所の農山漁村のファンを作り、土地も含めた「慣習や風俗、信仰、伝説、技術や知識」の次世代への伝承を目的とする団体のブログです。  https://tsuku2.jp/inakadss 

【中学生と豆腐作りと過疎地の学校】

代表の田中が住んでいる地区は山村にあるので、中学生は2人だけです。
その2人が通う中学校の授業で、先生の用事により人手が足らないとのことで、にぎやかし(過疎地の小規模学校の行事には地域の方が参加することが多い)も兼ねて急遽お手伝いに行ってきました。

f:id:inakadss:20180301113304j:plain

その授業は、豆からの「豆腐づくり」。
前日に浸水させていおいた豆を細かくするところから始まり、煮て、絞って、ニガリで固めて、最後は試食させていただきました。

f:id:inakadss:20180301113328j:plain

f:id:inakadss:20180301113344j:plain

たんぱく質の凝固の話があったり、高野豆腐の由来になった高野町に住んでいるので豆腐を応用した高野豆腐の作り方の話しもあったりと学校の授業としての部分も見せて頂きながら、生徒や先生方と和気藹々と作業し、普通のお豆腐と黒豆豆腐が完成!

f:id:inakadss:20180301113409j:plain

作りたてを頂きましたv。
 
そのうち作りたいなーと思いながらもまだ一度も豆腐をイチから作ったことがなかったので、私も勉強になりました。
 
生徒はたった2人しかいませんが、その分先生方はゆとりを持って生徒に接することができるし、先生方の能力も存分に発揮されます。
そして、生徒は街の学校と比べて出来ないこともあるけれど、ここだけでしか学べないこともたくさん学べるし、大人と一対一で向かい合って学校生活を送れます。
テレビや新聞で、マチナカの学校の先生が肉体的にも精神的にも疲弊してしまったニュースを見るたびに、過疎地の小規模校に来れば子どもにとっても良い学校環境・自然環境なのになぁと考えます。うまくいく仕組みが何かないかなぁ。
 
#豆腐作り #授業 #小規模校 #心のゆとりのある学校生活 #山村 #高野町

【簡単にできる春の味。50年前の人が美味しいと言うので作ってみた】

超簡単に出来て、春の到来を楽しめる料理です。
 
1.フキノトウを用意して、洗ってさっと湯通しして、水気を取る(変色しやすいので食べる前に作業)。
2.アツアツの卵ご飯を作って、フキノトウを手でちぎって散らして混ぜるだけ。(皆さまのご家庭の卵かけご飯味でどうぞ。今回は出し醤油を少し入れました)

f:id:inakadss:20180228113423j:plain

この文章を書いている中の人は甘党で、苦いものは遠慮がちなお子様なのですが、フキノトウ卵かけご飯は大変美味しかったです。
フキノトウの苦味が生卵に包まれて軽減して、「あー、春の芽生えやー」とじっくりと実感できました。
 
地域資源について文献調査していたら、50年前に書かれた資料に載っていたレシピです。その方いわく、フキノトウは天ぷらも味噌汁もうまいが、卵かけご飯で食べるのが一番うまい!そうです。
 
 
#フキノトウ #フキ #春の味覚 #春の山菜 #簡単料理 #地域資源調査 

【摘むところから! 旧暦『七草粥』楽しもう!イベント修了】

平日でしたが旧暦の一月七日の2/22に併せて、若草を摘んで七草粥を作るイベントを行いました。
2月のまだまだ雪の降る時期なので開催できるかが読めず、ほぼ告知していませんでしたが大阪と奈良から3名の方が遠く山奥まで来て参加してくれました!
 
女の子はコミュニティーバスに「酔った」らしいので、一息ついてから若草探し。

f:id:inakadss:20180223054656j:plain

田舎道を歩きながらみんなで探して・掘って・抜いて・主催者なのに泥にハマってさあ大変!にもなったりしながら採集して、まだまだ寒い時期ですが全部で10種類(ノビル、セリ、タネツケバナハコベ、ギシギシ、スイバ、カラシナ、はぐれニンニク、ボロギク、フキノトウ)集まりました。
そして、洗って刻む作業もお手伝いして頂きながら、
 
<本日のメニュー>
・九草粥(フキノトウ以外全部)
・ギシギシお浸し
・白ご飯
 
七草粥じゃなくて、色々な若草てんこ盛りの九草粥になりましたv

f:id:inakadss:20180223054722j:plain

香草類は少なめに組み合わせたので味のバランスも取れていながら、噛んだ瞬間「あ、ニンニクだ」「ギシギシ葉のヌルヌルだ」とか分かるものもあり、楽しかったです。
参加者のお子さんも、美味しいと言ってくれてお茶碗全部食べてくれていました。

f:id:inakadss:20180223054757j:plain

また、オマケでその場で作ったフキノトウ味噌を薬味にして九草粥を食べても大変美味しかったです。
邪気払いも完了。
 
来年はセリの割合をもっと入れてみようっと。
 
追伸
参加者のお子さんは、私のオヤツとして机に置いてあった自家採集「乾燥ドングリ」をバクバク食べていました。何の味も付いていないのですが、美味しいらしく、超気に入っていました。アクヌキしたけど、もともと渋みがあるから多少苦いハズなんだけどなぁ・・・。
 
#七草 #七草粥 #春の七草 #旧暦 #日本文化 #節句 #若草摘み #地域資源 #摘み草 #摘み菜 #薬膳

【青々としたエコ小便器にしてみた】

 
事務所兼自宅は築80年の古民家なので、用を足すときは和式の大便器と小便器があります。
最近は個人宅のトイレがどんどん洋式化されて小便器が設置されていなかったり撤去されてしまっていたりして、それはそれで文化が無くなっている気がするので我が家は小便器をそのまま残そうと思っています。
 
ただ、新しいものと比べるとやはり使い勝手はちょっと悪いので、改善に向けていじってみました。
 
「杉の生葉を捕ってきて敷いただけ」

f:id:inakadss:20180220141158j:plain

これにより、
・尿ハネの減少
・匂いの軽減
精油成分による抗菌、抗カビ作用
精油成分による水場に集まる虫除け
・リラックスしてトイレタイム?
につながるのではないかと思って実験中。
 
#エコトイレ #小便器 #杉 #古民家

【地域おこし協力隊新聞の設置先 募集してみる】

当いなか伝承社代表の田中が、和歌山県高野町の“地域おこし協力隊”として毎月発行している協力隊新聞「たなかめ通信」(A3両面。データはカラー、印刷物は白黒)を町外にも出して良いことになったので、設置してくれるところを募集しまーす。
時々イベント情報も掲載しているので、和歌山以外でも関西圏の範囲内で興味のある方、置いてくれる方いたらご連絡下さい。
 
・いなか伝承社の活動とかぶる部分、かぶらない部分があります。
・地域おこしの仕掛けに関する話題がメインです(住民の歩みに合わせたゆっくりとした仕掛けが多いです)
・町内向けのためローカルで地元以外では分かりづらい話題もあります
・紙面を作ったことのない人が作っているので見づらい部分もあります
・町内には世界遺産高野山金剛峯寺がありますが宗教ネタはほぼ無いので宗教関係の情報源にはなりません。
・データでも、郵送でも送れます。
 
参考として最新号をUPします(期限7日間)
 
#地域おこし協力隊 #和歌山 #高野町 #協力隊新聞 #地域おこし #地域活性化 #限界集落 #ローカル

【466年前のフランスのレシピで王族御用達ゼリーを作ってみた】

地域資源の活用のために文献調査をしていたら、1552年(日本は室町時代)にフランスで出版された本の中で、現代日本で再現できそうなレシピがあったので作ってみました。

マルメロを使ったゼリーで、当時は王族や貴族への献上品だったようです。
それを日本バージョンとして、マルメロに非常に近い種であるカリンで作ってみました。

f:id:inakadss:20180211230629j:plain

鍋いっぱいのカリンから作れたのは写真の小鉢一つ分だけ・・・希少で貴重かも。(実物はもっとピンク寄りです)

口に含むとカリンの非常に良い香りと爽やかで甘酸っぱい味が広がり、上品で美味しいスイーツでした。

1552年近辺で有名な出来事は、1549年にザビエルがやってきて日本に初めてキリスト教を伝えた事。日本史で言うと、ザビエルさんの時代のもののようです。

#466年前 #1552年  #フランス #レシピ #再現 #スイーツ #ゼリー #地域資源活用 

【なんでも発酵部 作ったら興味ある人いるかなぁ?】

材料的に、たぶん日本で初めてのお味噌を作りました(写真の)。
(まだ材料はいえませんが今回のは昆虫は仕込んでませんよ~)

f:id:inakadss:20180210073519j:plain

和歌山にはあんまり無い素材をテスト的に仕込んで1年が経ち、味見をしてみました。
完成度はまだまだですが独特の旨みと酸味のある、味的にも類を見ない面白い味噌になっていました──ヽ(〃∀〃)ノ──!!
 
そこで中の人は考えました。
できれば出来上がったものを味見してもらうだけではなく、このような
「とりあえず作ってみる」
「でも科学的に考えて作る」
「面白いものが出来れば自腹でも良い」
「良く分からない出来上がったものでも味わってみる」
「改善点があれば改善して挑戦する。あきらめない」
精神を持った人とどんどん色んなものを発酵させて、そのうち販売まで持っていきたいなぁと思ったので、いなか伝承社「発酵させてみる部」を作ったら参加したい人はいますかー?
 
メンバー固定制にして毎月1回くらい集まって(集まるのは和歌山県紀の川市高野町を予定)、各自あるいはみんなで何かを醸してみて、発酵食品に挑戦・調査・研究・実食してみたいと思っています。
 
#人材募集 #発酵 #醸造 #何でも #科学的 #地域資源 #調査 #研究 #酒 #味噌 #醤油 #納豆 #ヨーグルト #漬物 #チーズ #ナタデココ #発酵茶 #チョコレート #どぶろく #和歌山 #日本初