いなか伝承社(地域活性化支援)のブログ

和歌山県内各所の農山漁村のファンを作り、土地も含めた「慣習や風俗、信仰、伝説、技術や知識」の次世代への伝承を目的とする団体のブログです。  https://tsuku2.jp/inakadss 

【再延期:タウナギ捕って食べたいひと~? 8/4@始まりの町、奈良県宇陀市】

7/24に予定しておりましたが、これまでの大雨の影響により増水して危険なのと、タウナギが本来の場所から避難していてたぶん捕まらないため、日程を変更いたします。
楽しみにして頂いた方々には大変申し訳ありません。
8/4(火曜)、に変更いたします。

★既にお申し込み頂いた方につきましては、来れなくなる方も居られると思うので、お手数お掛け致しますが出欠把握のため、こちらからも連絡致しますが、改めてご連絡下さい。

今ちょこっと絡んでいる奈良県宇陀市にはとてもユニークな地域資源があります。
それは「タウナギ」。
あぜや用水路に穴をあけるので農家さんに嫌われ、「ウナギ」と名前が付いていてもあのウナギとは形以外全く関係ない邪魔者扱いされている淡水魚です。

このタウナギ地域資源を探す目的で文献を調べていたらたまたま見つけたのですが、1900年前後に朝鮮半島から奈良県宇陀市に持ち込まれ、そこから日本中に広まっていったようです。

100年以上の歴史?があっても日本では全然見向きもされていない「タウナギ」を捕って食べてみたいと思います。
ついでについでに調理で油を使うので、摘み草、昆虫食もやろうかなと考え中。

★味の参考:
日本ではほとんど食べる習慣がない。しかし中国大陸や台湾では美味とされ、炒め物、煮物、から揚げなど広く食用にされる。

現代の料理では、細切りの炒め物「炒鱔絲」、江蘇料理のごま油風味の甘い炒め煮「炒鱔糊」、浙江料理のから揚げ甘酢あんかけ「生爆鱔片」、寧波料理のエビと合わせた具の汁麺料理「蝦爆鱔麺」、広東料理の土鍋飯(台山黄鱔煲仔飯)、台湾料理の台南の揚げ麺を使った麺料理「鱔魚意麺」などが著名である。ぶつ切りでスープにする例もあるが、市場では捌いて売ることが多い。

ベトナム料理では、春雨とスープにした「miến lươn」(ミエン・ルオン)や酸っぱいスープの「canh chua lươn」(カインチュア・ルオン)などの汁物にすることが多いが、バナナと共に蒸す「chuối om lươn」(チュオイ・オム・ルオン)などもある。

また、薬膳としても滋養強壮効果があり、中国には「小暑黄鱔賽人参」という言葉があります。小暑(梅雨明けのころ)のタウナギは美味で朝鮮人参に匹敵するほどの薬効があるそうです。

さあ、食べてみたくなったあなたは一緒に捕りましょう。
(捕った日に食べるので泥吐きさせておらず、泥臭い可能性もあります)

味のチェックやイベント化の可能性を調べるために、7/14に少人数でテストイベントを実施します。
ご興味あったらご連絡ください(*´∇`)ノ。3名くらい。
人数は増えても良いけれど、どれだけ採れるかも不明。

場所:始まりの町、奈良県宇陀市大宇陀地区(詳細は参加者に別途連絡)

日時:8/4(火)
16時集合~真夜中すぎ?まで。日帰り
※雨天中止は前日連絡

流れ:
夕方から仕掛け作りと設置。副食材(魚、野草、昆虫)採り。
夜に仕掛け回収+目視で網ですくう、らしい。
その後調理、実食。

参加費:テストイベントのため、550円

各自持ち物:
魚採り網、ヘッドライト(電池忘れずに)、半ズボンとサンダル(水中に入るので)、汚れてもよい格好、着替え、バケツ、タウナギ解体に使うマイ包丁
あればガサガサ漁する道具
あれば水道水を入れたポリタンク(屋外調理で、魚の下処理やヌルヌルを洗うのに水が大量に要りそうなため)
使うタイミングがあるか分からないけれど、虫除け

お申し込み:
https://ticket.tsuku2.jp/eventsDetail.php?ecd=10100402709248
上記リンク先よりチケットをお買い求めください。

#未利用地域資源 #地域資源 #掘り起こし #タウナギ #薬膳 #滋養強壮 #奈良 #宇陀市 #いなか伝承社

 

【リクエスト募集開始。 山村の過去と今とヒノキヒモ。最後の職人から学ぶツアー第二回@和歌山県高野町 】

報告はしていませんが、実は1回目やってます。
コロナで集客が見込めないので、今回は来たい人に合わせて日程を調整して、その日にイベント化したいと思います。
最低2人以上で来たい日を複数リクエストして下さいませ(*´∇`)ノ
平日でも週末でも、午前中でも午後でも可能。

f:id:inakadss:20200714194116j:image

----内容----
ただただ、山村でひたすら削りつづける素敵なヒノキヒモ職人の姿を見てもらえたらいいな、と当初は思っていましたが、職人と話をして「日本人の生活の変化、山の変化、林業の変化」を知ってもらう学びの場としてのイベント(ニーズは分からないけど)として開催を決めました。
今回の内容はお子さまには難しいです。大人向け。


<キーワード>
・環境にとても優しいヒノキヒモ
・ヒノキヒモはカンナクズでも削りカスでもありません
・かつては地域内だけで100組のヒノキヒモ職人がいたが、今は日本で最後となった職人
・木を学び、知り尽くす
・ヒノキは周りにたくさん生えているのに材料が無いとは?
・そこから分かる日本人の生活の変化、山の変化、林業の変化
・職人の生き様、職人の夢
・何でも自分たちでやらないといけない山村の暮らし。一住人として。
SDGsって世間が騒ぐ前からやっている持続的な暮らし
・豊かに生きるって何?、幸せって何?

定員:
7名程度

日時:
日にちは検討中 10時~または昼から
時間は2~3時間くらいを予定。

参加費:
1650円。

お申し込み:
要事前申込み。コメントでは受付致しません。
申し込みリンクを後日設定


集合場所:
和歌山県高野町の山の中。集合場所は申込み者に別途連絡。
車でないと来れません。
電車の方は先着3名までJR・南海電鉄橋本駅まで送迎します(ただし送迎費用頂きます)

その他:
職人は80歳、周辺は高齢者ばかりの集落のため、新型コロナウイルス感染者及び感染の可能性のある方の参加を禁止します。
観光名所ではないので、おもてなしは致しません。目の前の風景が職人の生きざまそのままを現しています。
ヒノキヒモの小売りを職人は行っておりません。
直接購入目的の参加はお断り致します。
学びたい、知りたい方が対象です。
なお、新型コロナウイルスの情勢により急遽イベントを取り止める可能性や特定地域からの参加者の受け入れ拒否もあります。ご理解下さい

#職人 #ヒノキヒモ #ひのき #ひも #職人から話を聞く #カンナがけ #日本で最後 #夫婦でないと出来ない仕事 #山村で生きる #山村で暮らす #現在の林業 #モノ作りのこころ #いなか伝承社 #SDGs 

【紀州の殿様に献上する鮎をとる網】

 

使わないから、と「小鷹網」頂きました。

f:id:inakadss:20200713220815j:image

小鷹網は和歌山県発祥といわれる、刺し網を投網のように投げて鮎をとる漁法です。
昔は紀州の殿様に献上する鮎を紀ノ川で捕るのに用いられ、300年以上の伝統を誇ります。
釣りキチ三平にも掲載。

そんな伝統ある小鷹網を投げてみたいと思っていましたが、小鷹網は普通の投網と異なり、かなり熟練した技術が必要で、
「友釣り3年、小鷹は8年」
とも言われています。

なので、教えてもらえる師匠を見つけることはできても、継続的に教わり、現場で練習し、研鑽を重ねていかないと身に付かない技。
仕事の合間にちょっと教わる、でもあまり練習する時間がない、などというのは教えて頂く方に不謹慎じゃないかなぁと思って好奇心を封印中(*´・ω・)。

あ、山奥から引っ越したら時間作れるかも。
というわけで紀ノ川沿いで一軒家で賃貸の空き家情報募集中!

#和歌山 #小鷹 #小鷹網 #川漁 #投網 #刺し網 #鮎 #淡水漁撈
#釣りキチ三平 #地域資源 #紀ノ川 #いなか伝承社

【日程変更:タウナギ捕って食べたいひと~? 7/24@始まりの町、奈良県宇陀市】

日程変更です。

7/14に予定しておりましたが、これまでの大雨の影響により増水して危険なのと、タウナギが本来の場所から避難していてたぶん捕まらないため、日程を変更いたします。
楽しみにして頂いた方々には大変申し訳ありません。
7/24(金曜 祝日)、に変更いたします。

★既にお申し込み頂いた方につきましては、来れなくなる方も居られると思うので、お手数お掛け致しますが出欠把握のため、こちらからも連絡致しますが、改めてご連絡下さい。

今ちょこっと絡んでいる奈良県宇陀市にはとてもユニークな地域資源があります。
それは「タウナギ」。
あぜや用水路に穴をあけるので農家さんに嫌われ、「ウナギ」と名前が付いていてもあのウナギとは形以外全く関係ない邪魔者扱いされている淡水魚です。

このタウナギ地域資源を探す目的で文献を調べていたらたまたま見つけたのですが、1900年前後に朝鮮半島から奈良県宇陀市に持ち込まれ、そこから日本中に広まっていったようです。

100年以上の歴史?があっても日本では全然見向きもされていない「タウナギ」を捕って食べてみたいと思います。
ついでについでに調理で油を使うので、摘み草、昆虫食もやろうかなと考え中。

★味の参考:
日本ではほとんど食べる習慣がない。しかし中国大陸や台湾では美味とされ、炒め物、煮物、から揚げなど広く食用にされる。

現代の料理では、細切りの炒め物「炒鱔絲」、江蘇料理のごま油風味の甘い炒め煮「炒鱔糊」、浙江料理のから揚げ甘酢あんかけ「生爆鱔片」、寧波料理のエビと合わせた具の汁麺料理「蝦爆鱔麺」、広東料理の土鍋飯(台山黄鱔煲仔飯)、台湾料理の台南の揚げ麺を使った麺料理「鱔魚意麺」などが著名である。ぶつ切りでスープにする例もあるが、市場では捌いて売ることが多い。

ベトナム料理では、春雨とスープにした「miến lươn」(ミエン・ルオン)や酸っぱいスープの「canh chua lươn」(カインチュア・ルオン)などの汁物にすることが多いが、バナナと共に蒸す「chuối om lươn」(チュオイ・オム・ルオン)などもある。

また、薬膳としても滋養強壮効果があり、中国には「小暑黄鱔賽人参」という言葉があります。小暑(梅雨明けのころ)のタウナギは美味で朝鮮人参に匹敵するほどの薬効があるそうです。

さあ、食べてみたくなったあなたは一緒に捕りましょう。
(捕った日に食べるので泥吐きさせておらず、泥臭い可能性もあります)

味のチェックやイベント化の可能性を調べるために、7/14に少人数でテストイベントを実施します。
ご興味あったらご連絡ください(*´∇`)ノ。3名くらい。
人数は増えても良いけれど、どれだけ採れるかも不明。

場所:始まりの町、奈良県宇陀市大宇陀地区(詳細は参加者に別途連絡)

日時:7/14(火)
16時集合~真夜中すぎ?まで。日帰り
※雨天中止は前日連絡

流れ:
夕方から仕掛け作りと設置。副食材(魚、野草、昆虫)採り。
夜に仕掛け回収+目視で網ですくう、らしい。
その後調理、実食。

参加費:テストイベントのため、550円

各自持ち物:
魚採り網、ヘッドライト(電池忘れずに)、半ズボンとサンダル(水中に入るので)、汚れてもよい格好、着替え、バケツ、タウナギ解体に使うマイ包丁
あればガサガサ漁する道具
あれば水道水を入れたポリタンク(屋外調理で、魚の下処理やヌルヌルを洗うのに水が大量に要りそうなため)
使うタイミングがあるか分からないけれど、虫除け

お申し込み:
https://ticket.tsuku2.jp/eventsDetail.php?ecd=10100402709248
上記リンク先よりチケットをお買い求めください。

#未利用地域資源 #地域資源 #掘り起こし #タウナギ #薬膳 #滋養強壮 #奈良 #宇陀市 #いなか伝承社

※写真と一部文章はwikiさまより拝借しました。

【開催日決定、ご当地魚で魚醤づくりWS 第一回8/22@和歌山県有田市】

 

漁港直送の新鮮な魚で、この町だから獲れる魚を複数種ブレンドした「オリジナル魚醤:有田の8月の味」作りやります。
『発酵はオモシロイ。お魚編』
日程決まりました!

8/22(土曜) 午前中~夕方まで。
※朝から来れる人は一緒に漁港に行きます。
※まだ打合せ進行中なので詳細はお待ちくださいm(_ _)m

漁協に協力していただいて、
朝採りの新鮮な「スーパーには並ばない、ご当地魚」を発酵させてみんなで魚醤を作ります! 
興味のある方は日程開けておいてください~

f:id:inakadss:20200707141731j:image

集合場所:
和歌山県有田市
電車の方も来れるように、JR 駅から歩ける場所に設定します

※本物を作るので、発酵や熟成にも時間がかかり、仕込んでからすぐ使えるものではありません。待って育てるモノです。

--詳細及び参加申込について--
まだ調整中です、改めて告知します。
※容器や魚の確保のため、事前申込み制。

※自然を活用したマニアックなイベント情報が欲しい方はメルマガ登録もご検討下さい。登録はコチラ↓
https://tsuku2.jp/mlReg/?scd=0000069181

#魚醤 #体験 #ワークショップ #発酵 #熟成 #和歌山県 #有田市 #漁師町 #未利用魚 #地域資源 #イノベーションを思考する #いなか伝承社

ゆるく募集開始:タウナギ捕って食べたいひと~? 7/14@始まりの町、奈良県宇陀市

今ちょこっと絡んでいる奈良県宇陀市にはとてもユニークな地域資源があります。
それは「タウナギ」。
あぜや用水路に穴をあけるので農家さんに嫌われ、「ウナギ」と名前が付いていてもあのウナギとは形以外全く関係ない邪魔者扱いされている淡水魚です。

f:id:inakadss:20200704230019j:image

このタウナギ地域資源を探す目的で文献を調べていたらたまたま見つけたのですが、1900年前後に朝鮮半島から奈良県宇陀市に持ち込まれ、そこから日本中に広まっていったようです。

100年以上の歴史?があっても日本では全然見向きもされていない「タウナギ」を捕って食べてみたいと思います。
ついでについでに調理で油を使うので、摘み草、昆虫食もやろうかなと考え中。

 

★味の参考:
日本ではほとんど食べる習慣がない。しかし中国大陸や台湾では美味とされ、炒め物、煮物、から揚げなど広く食用にされる。

現代の料理では、細切りの炒め物「炒鱔絲」、江蘇料理のごま油風味の甘い炒め煮「炒鱔糊」、浙江料理のから揚げ甘酢あんかけ「生爆鱔片」、寧波料理のエビと合わせた具の汁麺料理「蝦爆鱔麺」、広東料理の土鍋飯(台山黄鱔煲仔飯)、台湾料理の台南の揚げ麺を使った麺料理「鱔魚意麺」などが著名である。ぶつ切りでスープにする例もあるが、市場では捌いて売ることが多い。

ベトナム料理では、春雨とスープにした「miến lươn」(ミエン・ルオン)や酸っぱいスープの「canh chua lươn」(カインチュア・ルオン)などの汁物にすることが多いが、バナナと共に蒸す「chuối om lươn」(チュオイ・オム・ルオン)などもある。

また、薬膳としても滋養強壮効果があり、中国には「小暑黄鱔賽人参」という言葉があります。小暑(梅雨明けのころ)のタウナギは美味で朝鮮人参に匹敵するほどの薬効があるそうです。

さあ、食べてみたくなったあなたは一緒に捕りましょう。
(捕った日に食べるので泥吐きさせておらず、泥臭い可能性もあります)

味のチェックやイベント化の可能性を調べるために、7/14に少人数でテストイベントを実施します。
ご興味あったらご連絡ください(*´∇`)ノ。3名くらい。
人数は増えても良いけれど、どれだけ採れるかも不明。

 

場所:始まりの町、奈良県宇陀市大宇陀地区(詳細は参加者に別途連絡)

日時:7/14(火)
16時集合~真夜中すぎ?まで。日帰り
※雨天中止は前日連絡

流れ:
夕方から仕掛け作りと設置。副食材(魚、野草、昆虫)採り。
夜に仕掛け回収+目視で網ですくう、らしい。
その後調理、実食。

参加費:テストイベントのため、550円

 

各自持ち物:
魚採り網、ヘッドライト(電池忘れずに)、半ズボンとサンダル(水中に入るので)、汚れてもよい格好、着替え、バケツ、タウナギ解体に使うマイ包丁
あればガサガサ漁する道具
あれば水道水を入れたポリタンク(屋外調理で、魚の下処理やヌルヌルを洗うのに水が大量に要りそうなため)
使うタイミングがあるか分からないけれど、虫除け

 

お申し込み:
https://ticket.tsuku2.jp/eventsDetail.php?ecd=10100402709248
上記リンク先よりチケットをお買い求めください。

 

#未利用地域資源 #地域資源 #掘り起こし #タウナギ #薬膳 #滋養強壮 #奈良 #宇陀市 #いなか伝承社

※写真と一部文章はwikiさまより拝借しました。

【タウナギ捕って食べたいひと~? 7/14@始まりの町、奈良県宇陀市】

 

今ちょこっと絡んでいる奈良県宇陀市にはとてもユニークな地域資源があります。
それは「タウナギ」。

f:id:inakadss:20200625075329j:image
あぜや用水路に穴をあけるので農家さんに嫌われ、「ウナギ」と名前が付いていてもあのウナギとは形以外全く関係ない邪魔者扱いされている淡水魚です。

このタウナギ地域資源を探す目的で文献を調べていたらたまたま見つけたのですが、1900年前後に朝鮮半島から奈良県宇陀市に持ち込まれ、そこから日本中に広まっていったようです。

100年以上の歴史?があっても全然見向きもされていない「タウナギ」を捕って食べてみたいと思います。

 

味の参考:
日本ではほとんど食べる習慣がない。しかし中国大陸や台湾では美味とされ、炒め物、煮物、から揚げなど広く食用にされる。

現代の料理では、細切りの炒め物「炒鱔絲」、江蘇料理のごま油風味の甘い炒め煮「炒鱔糊」、浙江料理のから揚げ甘酢あんかけ「生爆鱔片」、寧波料理のエビと合わせた具の汁麺料理「蝦爆鱔麺」、広東料理の土鍋飯(台山黄鱔煲仔飯)、台湾料理の台南の揚げ麺を使った麺料理「鱔魚意麺」などが著名である。ぶつ切りでスープにする例もあるが、市場では捌いて売ることが多い。

ベトナム料理では、春雨とスープにした「miến lươn」(ミエン・ルオン)や酸っぱいスープの「canh chua lươn」(カインチュア・ルオン)などの汁物にすることが多いが、バナナと共に蒸す「chuối om lươn」(チュオイ・オム・ルオン)などもある。

 また、薬膳としても滋養強壮効果があり、中国には「小暑黄鱔賽人参」という言葉があります。小暑(梅雨明けのころ)のタウナギは美味で朝鮮人参に匹敵するほどの薬効があるそうです。

さあ、食べてみたくなったあなたは一緒に捕りましょう。
(捕った日に食べるので泥吐きさせておらず、泥臭い可能性もあります)

 

味のチェックやイベント化の可能性を調べるために、7/14に少人数でテストイベントを実施します。
ご興味あったらご連絡ください(*´∇`)ノ。3名くらい。

場所:始まりの町、奈良県宇陀市
だいたいの予定:午後から真夜中すぎまで
(昼から仕掛けて夜に回収して、それから調理します)

#未利用地域資源 #地域資源 #掘り起こし #タウナギ #薬膳 #滋養強壮 #奈良 #宇陀市

※写真と一部文章はwikiさまより拝借しました。