いなか伝承社(地域活性化支援)のブログ

和歌山県内各所の農山漁村のファンを作り、土地も含めた「慣習や風俗、信仰、伝説、技術や知識」の次世代への伝承を目的とする団体のブログです。  https://tsuku2.jp/inakadss 

【地魚で魚醤作って、料理試作しました~】

「発酵はオモシロイ。試食編:
   ~プロと一緒に有田産『魚醤』の可能性を探る~
10/5@和歌山県有田市」イベントを行いました!。

f:id:inakadss:20201014173145j:plain

f:id:inakadss:20201014173325j:plain


先日、漁協に協力していただいて、
朝採りの新鮮な「スーパーには並ばない、ご当地魚」を発酵させて魚醤を作りました! 
それを使って2人の料理人(この日は和食の料理人)にお越しいただいてご当地魚醤の可能性をみんなで探ります。

▼背景
・未利用魚や未利用部位を活用したい
・低利用魚の活用方法を探りたい
有田市で何か面白いことを仕掛けたい
・発酵はまだまだ可能性がある
・市販の魚醤は材料に一種類の魚しか使っていないものがほとんど。複数魚種使えば複雑な旨味が出て面白いのでは?

▼試作の魚醤について
今回使った魚醤の材料
(捨てられちゃう)アジ、サバ、マイワシネンブツダイ、クロムツ、ヒイラギのブレンド仕込み

f:id:inakadss:20201014172827j:plain

オリジナル魚醤

▼作った料理

講師: 赤間 博斗さま 及び坂田さま
「大阪屋 ひいなの湯」料理長であり 山と渓谷社より出版の『おいしい雑草 摘み菜で楽しむ和食』の著者。
調理師専門学校を卒業後、 関西を中心に料亭やホテルなどで修業。
これまでに、読売テレビ「かんさい情報ネットten.」 “プロに勝てるか!?「シェフvs主婦」料理バトル”コーナーに出演やJAL ファーストクラス機内食を監修。
「料理を通じ、人の心に染み入る」 この想いを持って次世代や日本から世界へと、フランス、台湾、中国、香港、インドネシアアメリカ、イタリアなど海外を訪問しながら地元シェフとのコラボレーションや講演、実演活動を続け、 日本料理を中心に和の文化を発信している。

f:id:inakadss:20201014173534j:plain

f:id:inakadss:20201014173357j:plain

f:id:inakadss:20201014173416j:plain

f:id:inakadss:20201014173429j:plain

・お刺身に
・既存調味料とブレンドして相性チェック
・シンプル炒飯
・煮魚
・魚醤ペースト入り魚肉ハンバーグ
・塩パスタ 魚醤ペースト和え
・洋風そうめん
・洋風
・卵かけご飯

f:id:inakadss:20201014172918j:plain

f:id:inakadss:20201014172939j:plain

f:id:inakadss:20201014172951j:plain

f:id:inakadss:20201014173005j:plain

f:id:inakadss:20201014173019j:plain

f:id:inakadss:20201014173029j:plain

f:id:inakadss:20201014173043j:plain

f:id:inakadss:20201014173512j:plain

▼まとめ(試したコト及びアドバイス頂いたことの両方含む)
・原液はまだ発酵4ヶ月目なので塩の角が感じられる。
・生魚臭さは無い(独特のフレーバーは有る)
・隠し味、コク出しに良い
・様々な調味料との相性良し
・魚のいい香りがある
・濾過時に出る固形物も美味しい
・何にでも合う。和洋中何にでも。魚醤だけどお肉にも合う。

▼個人的な感想
・これまで魚醤に触れることがあまり無かったので、「魚醤≒醤油」醤油の派生系としての魚醤のイメージでしたが、実際醸造してみて使ってみると、「魚醤≠醤油」でした。
魚醤は魚醤というジャンル、醤油は醤油というジャンルで別々のモノであると感じました。今後の展開に於いては、たぶん他の多くの日本人の持つ魚醤のイメージとのギャップを埋める必要がありそうです。

・今回お越しいただいたのは和食の専門家ですが、炒飯やパスタもチャチャっと強火力のガス台で作って頂きました。
普段のお店では出さないジャンルの調理も見れて食べられて、何が出来上がるのかワクワクでしたv

有田市議の 上山 寿示先生にもお越し頂いてチャレンジしていただきましたv

▼今後
あと一回、異なるジャンルの講師にお越しいただいて試作イベントを行い、魚醤の可能性を調べる。
その後は有田市及び有田郡(広川町、湯浅町有田川町)の役に立てる形を探りながら進めていく予定です。
魚醤の可能性はまだまだありそうなので、面白そう、関わりたい!、とビビっときた方は地域問わずご連絡下さいm(_ _)m。

▼次回のご案内
イベント告知【発酵はオモシロイ。試食編:
 ~プロと一緒に有田産『魚醤』の可能性を探る~
 10/28@和歌山県有田市

・小松講師のラオス料理の回 10/28
https://ticket.tsuku2.jp/eventsDetail.php?ecd=12790420107650

※事前申込み制。詳細はリンク先をご覧ください。

小松聖児 講師 
 京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科に所属中に3年間に渡ってラオス渡航。合計8ヶ月滞在しながら淡水魚を中心とした淡水水産資源利用について研究を行う。
 滞在中に気づいたラオス料理の美味しさを再現すべく、帰国後に独学でラオス料理を習得し、現在は水産卸売会社勤務の傍らで出張料理人 ・イベント出展の形態でラオス料理を振る舞う「小松亭タマサート」を主宰し、ラオス料理と淡水魚食の普及を目指している。
現在のメインの活動は、琵琶湖で漁獲される天然淡水魚のうちの未利用魚をラオス料理にして人に食べて頂く事。
 ラオス料理を作る上で欠かせない調味料である、淡水魚を原料としたラオス版魚醤油(パデーク)の自作にも5年前から取り組み、昨年ついに満足のいくものが完成した。
 現在は月に一回、滋賀県で開催される青空市場(マルシェ)で琵琶湖の漁師から分けてもらった魚のラオス料理をふるまうことがメインになっている。

※自然を活用したマニアックなイベント情報が欲しい方はメルマガ登録もご検討下さい。登録はコチラ↓
https://tsuku2.jp/mlReg/?scd=0000069181

#魚醤 #醤油 #体験 #ワークショップ #発酵 #熟成 #和歌山県 #有田市 #漁師町 #未利用魚 #地域資源 #イノベーションを思考する #いなか伝承社

【高校生に取材されました~】

久しぶりに取材される方に。
橋本市の橋本高校の生徒さんが、事務所のある山村まで来てくれて、「いなか伝承社」の活動について取材されました。

なんと、今までは機材の都合上音声だけの取材でしたが、今回から映像と音声両方の取材に変更されて、初めての取材だそうです。

今回は聞き取りで次回が本番取材らしい。

当団体の目的は、田舎の多様性の発信や持続化ですが、手法としては多岐にわたるので、表面的なイベント情報だけを見てしまうと「何だか色々イベントしてる団体」でまとめられる気がするー。
そこを高校生にもうまく理解してもらえるといいな(*´∇`)


f:id:inakadss:20201012071303j:image

※写真は、活動の説明をするのに言葉よりも見てもらった方が早いので、関わって頂いているヒノキヒモ職人のところに案内しているところ。

#いなか伝承社 #取材 #高校生 #地域資源 #多様性
#うちの団体を取材すると昆虫を食べさせられる説
#うちの団体を取材すると薬草を飲まされる説

あの超身近な野草が美味しいお茶に!

友人に野草の美味しいお茶を紹介したら、アウトドア雑誌として有名なBEPAL に載せてもらいました~(*´∇`)ノ

https://www.bepal.net/natural_life/natural-living/116642

ススキのお茶、めちゃ旨いです。

石川でやったイベントでも参加者に飲んで頂きましたが、だーれも気付かなかった( 〃▽〃)ふふふ~

【金継ぎ焼き継ぎ体験モニターの応募についてご案内@和歌山近辺

メルマガ会員の皆様に先行してご案内したのですが応募数が少なかったので、FB でも募集します
(興味はあるけど、割れてる陶器をお持ちでない方々が多かったです)

※金継ぎとは
割れや欠け、ヒビなどの陶磁器の破損部分を漆によって接着し、金などの金属粉で装飾して仕上げる修復技法
※焼き継ぎとは
加熱による漆の硬化を利用して仕上げる修復技法。f:id:inakadss:20200930222034j:image

日時:
開催日は10月中で。
※開催日は選考通過者と打合せして決めます。

今回の参加費は無料。
ただし交通費別途請求:大阪の方は電車で行くので、岩出駅~目的地まで往復二人分、又はガソリン代請求
↑オトクです。
(金継ぎと銀継ぎはオプションで別料金。要事前申込み)

場所:
和歌山県内訪問2ヶ所、大阪訪問1ヶ所、和歌山県岩出市の工房内1回のテスト予定。

時間:
必要時間4~6時間?

作業内容:
・今回は1ヶ所につき一品修理。
本人体験希望のコースは参加者1人まで、現場の見学者は最大5人まで同行可。
・応募は先着ではなく、事前に商品の写真審査、割れ状況審査が有ります。
・体験内容については、(漆カブレが気になる方は)修理を職人に丸投げして横で見学できるパターンと、優しい指導付きで本人体験パターンと、どちらかを選択していただけます。
※100%カブレないという保証はありません。

選考基準:
・高価すぎるものはお受けできません。
・細かすぎる破片や数の多い破片はお受けできません。
・選考通過者には、同意書に署名して頂きます

オプション:
・金粉、銀粉使用はオプションで事前要連絡。リクエストの無い場合は基本は漆単独または、錫か真鍮を使います。
参考価格:
金1グラムは時価でだいたい12000円~、銀4グラム3500円~

------根来塗 解説-------------

根来塗とは
根来塗(ねごろぬり)とは、塗装技法の一種で、黒漆による下塗りに朱漆塗りを施す漆器です。名称は和歌山県根来寺に由来しています。根来寺(根來寺)は高野山金剛峯寺座主でもあった覚鑁(かくばん)上人によって開創された新義真言宗の総本山です。

根来塗の歴史
鎌倉時代高野山における対立により紀伊国根来寺和歌山県岩出市)に本拠を移した新義真言宗の僧徒が、最盛期には二千余院を擁する大寺院として山内で使用するために製作した漆器が始まりとされています。特に朱漆器が「根来塗」と呼ばれるようになったとされています。
輪島塗、会津漆器紀州漆器と日本三大産地の起源はいずれも根来塗と考えられ、豊臣秀吉紀州征伐で職人達が根来から全国へ移り住み、それぞれの地で漆器文化を開花させました。

根来塗の特徴
木地は堅牢で長年の用に耐え、幾重にも塗り重ねて仕上げられた漆は使うほどにツヤを増していき、長年の擦れ摩擦による朱の上塗りに浮かぶ中塗りの黒が味わい深い趣を出現させる。

#根来塗 #根来 #朱漆器 #漆 #塗師 #職人 #漆芸 #漆器 #金継ぎ #焼継ぎ #体験プログラム #和歌山県 #岩出市 #地域資源 #地域資源の掘り起こし #可視化 #いなか伝承社 #紀州根来塗

【植物から油を絞りたいひと居ますかー?】

 

昔実際に使われていた搾油器を手に入れました!


f:id:inakadss:20200923113925j:image

これで椿の実からツバキ油を絞って、加熱処理していないフレッシュ椿油100%の揚げ物を作ってみようと思います。

油を絞りたいひと募集!

※ただし、
椿の実をたくさん集めないといけないのと、
昔の道具類なので、錆びたままになっており、錆び落としをしないと使えません。
そこから一緒に面白がってやってくれるひといますかー? @和歌山県

#搾油 #油 #植物油 #ツバキ油 #椿油 #非加熱 #油しぼり

【生きたカイコも教材に】

明日から行う白峰ボーディングスクール
https://shiramine-bs.link/
内でのプログラムにて、おカイコ様にも頑張ってもらいます。f:id:inakadss:20200918140915j:image
現場となる白峰地域には牛首紬という伝統的な織物があり、その話に使う予定。

 

京都から石川にお越しいただきました( ´ ▽ ` )ノ
到着して桑の葉を新しいものに替えたらめっちゃ食欲旺盛だ~

※当団体では普段昆虫食の普及を行っていますが、この子たちは食べません。

#イモイモ #カイコ #養蚕 #牛首紬

【白峰ボーディングスクール 明日から現場出ます(*`・ω・)ゞ】

霊峰・白山の麓の村ではじまる「生きる」のイノベーション@石川県
【白峰ボーディングスクール 明日から現場出ます(*`・ω・)ゞ】

石川県・白山麓の白峰という集落で、次の時代を生き抜くための新しい「学びの場」を提供するためのプロジェクト「白峰ボーディングスクール」が始動しました。

f:id:inakadss:20200918075024j:image

「白峰ボーディングスクール」が目指すのは、里山である白峰が持つ資源や課題を活かした教育先端都市です。町や自然そのものを教材に、都市で暮らす子どもや大人が、創造性を発揮するために重要な「アート・サイエンス・エンジニアリング・デザイン」を一体的に学び、SDGs実現にむけた課題解決を考え、実装する過程を体験できる場をつくります。

パイロット版として開講する「AUTUMN CAMP 2020」は、米国マサチューセッツ工科大学 (MIT) が運営するMITメディアラボで、創造性を発揮するために重要な4要素として言及される「Art × Science × Engineering × Design」を同時に体験できる3泊4日の体験型授業です。

の一部を担当させていただいています\(^o^)/

https://shiramine-bs.link/


人口730人、高齢化率44%の限界集落一歩手前の山村に、
色んなジャンルの人々が集い、何かが起こる!