いなか伝承社(地域活性化支援)のブログ

和歌山県内各所の農山漁村のファンを作り、土地も含めた「慣習や風俗、信仰、伝説、技術や知識」の次世代への伝承を目的とする団体のブログです。  https://tsuku2.jp/inakadss 

▼【金継ぎ/焼き継ぎ体験モニターの応募についてご案内】

以前にFB でご案内した通り、根来塗の塗師が行う『出張 金継ぎ及び焼き継ぎ体験』プログラムのためのモニターを「いなか伝承社」メルマガ会員に先行してこのあと数日以内に案内流します~。f:id:inakadss:20200917192152j:image

・モニター対象地域は大阪府内、和歌山県内です。
 申込者のご家庭又は用意していただいた場所に出張します。
(モニター終了後は全国どこでも出張します)
・体験内容については、(漆カブレが気になる方は)修理を職人に丸投げして真横で見学できるパターンと、優しい指導付きで体験できるパターンと、どちらかを選択していただけます。
 ※100%カブレないという保証はありません。
・先着ではなく選考です。
・詳細はメルマガにてご案内致します。

※金継ぎとは
割れや欠け、ヒビなどの陶磁器の破損部分を漆によって接着し、金などの金属粉で装飾して仕上げる修復技法
※焼き継ぎとは
加熱による漆の硬化を利用して仕上げる修復技法。

------根来塗 解説-------------

根来塗とは
根来塗(ねごろぬり)とは、塗装技法の一種で、黒漆による下塗りに朱漆塗りを施す漆器です。名称は和歌山県根来寺に由来しています。根来寺(根來寺)は高野山金剛峯寺座主でもあった覚鑁(かくばん)上人によって開創された新義真言宗の総本山です。

根来塗の歴史
鎌倉時代高野山における対立により紀伊国根来寺和歌山県岩出市)に本拠を移した新義真言宗の僧徒が、最盛期には二千余院を擁する大寺院として山内で使用するために製作した漆器が始まりとされています。特に朱漆器が「根来塗」と呼ばれるようになったとされています。
輪島塗、会津漆器紀州漆器と日本三大産地の起源はいずれも根来塗と考えられ、豊臣秀吉紀州征伐で職人達が根来から全国へ移り住み、それぞれの地で漆器文化を開花させました。

根来塗の特徴
木地は堅牢で長年の用に耐え、幾重にも塗り重ねて仕上げられた漆は使うほどにツヤを増していき、長年の擦れ摩擦による朱の上塗りに浮かぶ中塗りの黒が味わい深い趣を出現させる。

※気になる方はメルマガ登録もご検討下さい。

登録はコチラ↓
https://tsuku2.jp/mlReg/?scd=0000069181

 

#根来塗 #根来 #朱漆器 #漆 #塗師 #職人 #漆芸 #漆器 #金継ぎ #焼継ぎ #体験プログラム #和歌山県 #岩出市 #地域資源 #地域資源の掘り起こし #可視化 #いなか伝承社 #紀州根来塗

【お知らせ、今夜のイベント】

 

限界集落の山村から
「デジタル」x 「教育」 x 「地域」を掛け合わせて未来を創造する「白峰ボーディングスクールトークイベントが開催されます
(代表田中はこれには出ません)

今関わらせて頂いている金沢工業大学の「白峰ボーディングスクール」プロジェクトについて詳しく知ることができます。
代表田中はアナログ人間ですが、デジタルな言葉が飛び交うプロジェクトの裏側でコッソリ動いています。
良かったら覗きにお越しくださいm(_ _)m

https://peatix.com/event/1610721/view

イベント概要
【日 時】2020年9月1日(土)
【時 間】配信URLを送ります:19:45〜 開始:20:00〜 終了予定:22:00
【参加費】無料(動画ライブチケット)

【近況報告】

今日まで下記の企画をやっていたり、進行中だったりして返信全然できてなくてすみません。
終わったものは報告していきたいのですが、それも間に合わないので*1、何してたかだけを簡潔にご報告。

ここ10日間くらいでやっている地域おこしに関すること
・魚醤づくりワークショップ開催@和歌山
地域資源の調査と親子向け野外体験プログラムづくり@石川
 →こちらについては次の記事にもちょっと関わります
・寺社建築専門会社と宮大工インターンシップの受け入れ調整@和歌山
・移住希望者の受け入れ準備@和歌山県
吉野町アンバサダー活動@奈良県
・その他

f:id:inakadss:20200901140037j:image

 

#地域おこし #地域活性化 #実践型 #色々やってます #いなか伝承社

*1:T_T

【色漆のテスト中~】

 

根来塗の職人と一緒に、体験プログラム用にどんなものができるか試行中~。

f:id:inakadss:20200820152900j:image
f:id:inakadss:20200820152931j:image

本来の根来塗は朱色と漆黒ですが、色んな色があった方が楽しんでもらえるかな?

------根来塗 解説-------------

根来塗とは
根来塗(ねごろぬり)とは、塗装技法の一種で、黒漆による下塗りに朱漆塗りを施す漆器です。名称は和歌山県根来寺に由来しています。根来寺(根來寺)は高野山金剛峯寺座主でもあった覚鑁(かくばん)上人によって開創された新義真言宗の総本山です。

根来塗の歴史
鎌倉時代高野山における対立により紀伊国根来寺和歌山県岩出市)に本拠を移した新義真言宗の僧徒が、最盛期には二千余院を擁する大寺院として山内で使用するために製作した漆器が始まりとされています。特に朱漆器が「根来塗」と呼ばれるようになったとされています。
輪島塗、会津漆器紀州漆器と日本三大産地の起源はいずれも根来塗と考えられ、豊臣秀吉紀州征伐で職人達が根来から全国へ移り住み、それぞれの地で漆器文化を開花させました。


根来塗の特徴
木地は堅牢で長年の用に耐え、幾重にも塗り重ねて仕上げられた漆は使うほどにツヤを増していき、長年の擦れ摩擦による朱の上塗りに浮かぶ中塗りの黒が味わい深い趣を出現させる。

※体験プログラム情報が気になる方はメルマガ登録もご検討下さい。
メルマガの方ではクローズドなのでもう少し話せるかなぁと思うのと、先行しての体験プログラムモニター(有料だけどちょっと安くします)の募集はメルマガ会員に先行案内する予定です。

登録はコチラ↓
https://tsuku2.jp/mlReg/?scd=0000069181

#根来塗 #根来 #朱漆器 #漆 #塗師 #職人 #漆芸 #漆器 #金継ぎ #焼継ぎ #体験プログラム #和歌山県 #岩出市 #地域資源 #地域資源の掘り起こし #可視化 #いなか伝承社 #紀州根来塗

【長崎県長与町の気になるタベモノ】

お仕事で長崎に先日行ってきて、その時に伺ったのが長与町というところでした。
聞いたことはなく、初めての訪問でしたが、仕事中に他(広域圏含めて)ではあまり見たことが無いものがあったのでご紹介。
地域資源の活用についての長崎の方へのフィールドワーク中に見つけて、相手のいる仕事だったので詳しい聞き取りはできていません。あしからず~。

f:id:inakadss:20200816113612j:image

・おやき
寒い地方の特産品かと思っていたら、長崎にもありました。
昔からあったのか、最近になって現れたものかは聞き取れず。
サイズ的にオヤツとしてのおやき、かな?
見たのは直売所のみ。


f:id:inakadss:20200816113630j:image

・味付けすりみ
私の住んでいる和歌山県の海岸沿いの町でも練り物文化はありますが、味付き+野菜入りのすり身はあまり見ません。
普通のスーパーでも売っていたので後で買ってみたら、美味しかった。


f:id:inakadss:20200816113649j:imagef:id:inakadss:20200816113702j:image

・高級練り物が普通にある
海側に面しているからか、練り物が豊富。その全ての材料にエソが一番使われていた。エソは練り物の高級材料で、お安い練り物はスケソウダラやサメメインのものが多い中、普通の店に並ぶ全ての商品にエソが一番多いなんてすごい。長与町の皆さんは普段からいい練り物食べてるなぁ


f:id:inakadss:20200816113723j:image

・トサカノリ
よくある味噌汁に放り込む海藻詰め合わせに入っている赤いヤツ。食感がとても良い。手摘みで地元産のトサカノリをいつでもフレッシュな状態で食べられるなんてうらやましい


f:id:inakadss:20200816113742j:imagef:id:inakadss:20200816113753j:image

・梅干し?
ビン入りの梅干しが売っていた。しかも要冷蔵と書いてある。
普通の梅干しは余計なもの入れなければ常温で大丈夫なのと、梅「干し」なので干された後に売っていて、水分に漬かっていることは無いです。
これは梅漬けなのかな?
この方だけが作られているのか、地域性としてこれが普通なのかは聞き取りできなかったけれど、珍しいのは確か。
買いたかったけど、ビン+液体入りでは重くて断念。
梅干しの国の和歌山県民としては今となっては気になるなぁ。どんな味なのかなぁ


f:id:inakadss:20200816113820j:image

・納豆
付属のタレが甘い。そしてその上に砂糖を加える人もいるらしい。
私は甘党だけど未知の味。砂糖は持ち合わせていなかったのでタレだけで食べてみた。これならいけるけど、カラシ小袋も欲しいかも。

と、ちょっとだけ食文化の違いのご紹介でした。
ご覧の皆さまの地域でも似たようなものがあったらコメント下さいm(_ _)m。

 

#長崎 #長与町 #地域資源 #地域性 #地域らしさ #魅力 #食の違い #食文化 #いなか伝承社

【アリ酒仕込んでみた】

 

近所にいるアリが山椒フレーバーで大変美味しいのでお酒に浸けてみた。

f:id:inakadss:20200815214428j:image

これまで他の人に「山椒フレーバーのアリ」がいると言っても信じてもらいづらく、ドライや冷凍にしたアリは香りが抜けてしまうので使えず、これなら信じてもらえるはず。

今年のうちにあと二回採りに行って「追いアリ」しようっと。
※近所といっても、山の中に分け入ります(*´・ω・)

 

#昆虫 #昆虫食 #アリ #フレーバー #山椒 #地域資源 #未利用資源 #いなか暮らし

【狩猟免許を更新しました】

未利用地域資源や低利用地域資源としての、イノシンやシカ以外の田舎にいる野生動物の活用を考えていたので、代表の田中は狩猟免許を持っています。

f:id:inakadss:20200814141410j:image

積極的に自ら捕獲はしませんが、諸事情で亡くなった動物の皮や肉の活用を実践しています。

#野生動物 #有害駆除 #獣害 #ジビエ #狩猟免許 #未利用地域資源 #皮革 #命の活用