開催日確定しました【日本最後のヒノキヒモ職人と語るツアー7/14@和歌山県高野町】
内容
※ヒノキヒモとは
かつて植物を削った薄板(経木)や竹の皮などで食品を包んで、それをさらに縛るのに使われていたヒノキから作られる紐です。ナイロンや輪ゴムや機械削りにとって替わられて、手作業で削るのは、もう日本でここだけ、夫婦二人だけになりました。
消耗品ではありますが、ヒノキの80年以上の銘木を買い付け、自作の湿度を調整できるムロに保管し、特注のカンナで非常に薄く、薄さと強靭さが両立するよう木目に刃をあてて削ります。素人が見ると、見た目はカンナで削っているだけですが、全ての過程に於いて、工夫と技術が組み合わさっています。
そんな日本最後となったヒノキヒモ職人夫婦の工房で仕事姿を見学し、工房で皆さんと語ります。
職人が高齢のため、コロナ禍が一段落した今であること、そして外から見てもわかるくらいにどんどん体が少しずつ弱ってきていて、来年にはどうなっているか分からないので、本気で興味ある方に、職人の姿を、生き様、技術を、今のうちに感じて頂きたく思い、今回開催致します。
体調的に来年は開催出来ないかもしれません。
普段は問屋を通じてのヒノキヒモの出荷のため裏にいる職人の姿に気づくことはなく、工房に連絡しても買うことはできません。
本気で興味ある方のみ受け入れます。
日時:
7/14 13時半〜、2時間程度
参加条件:
職人を見せ物にしたくはないので、
・何らかの形で木に関する仕事(ものづくり)をされていること
・または、なんらかの手仕事をされていること
・または、木や木工品、林業に対して強い関心や学びの気持ちがあること
・車で来れる方
・当日ずっとマスク装着できる方
に該当する方のみ対象。参加申込時に後ほど確認連絡致します。
定員:
先着3名程度
参加費:
5000円
※申込み受付後に、別途イベントページからクレジットカード払いで先払い
集合場所:
和歌山県伊都郡高野町東富貴。細かな住所は参加者にのみ連絡します。
コメントかメッセージでお問い合わせ下さい
#ヒノキヒモ #ひのき紐 #日用品 #消耗品 #職人 #日本最後 #和歌山 #高野町
【日本最後のヒノキヒモ職人と語るツアー、やります。7/11か7/14のどちらか@和歌山県高野町】
【生八ツ橋をパワーアップさせてみた】
採集したニッキの根を薬研ですり潰して、ノーマルな生八ツ橋(ニッキ味)にさらにパウダーをONしてみました。
香り豊かな、かなり爽やかな生八ツ橋になりました(・∀・)
美味しい。
紅茶に入れても美味しそう。
※ふるうのが面倒だったので粉が粗いです😅
#生八ツ橋 #おたべ #ニッキ #桂皮 #薬木
【イナカの多様性を留学生に紹介しました】
当団体は、日常に埋もれて日本人は気付いていないけれど、日本各地の田舎に本来存在していた自然の多様性や文化的多様性を伝えるために動いています。
「地域にこんなココニシカナイがあったよ」と口で言っても文字に書いても伝わりづらいので、体験プログラム化や商品化して、可視化しています。
そんなこんなで日本各地の農山漁村や離島の暮らしや民俗に詳しいので、留学生の皆様に「日本のイナカの多様性」について写真をメインに見せながらガッツリ長時間お話させて頂きました。
都市部出身の方が多くて、母国でも日本でもイナカにご縁が少なかったようですが、日本の魅力を伝えてイナカにも興味を持ってもらい、クリエィティブな企画を何か一緒に出来たら楽しそう。
#昆虫食ばかりじゃないよ #地域資源の掘り起こし #他言語はしゃべれません #国際交流 #田舎とは #留学生
【昆虫食関連のお知らせ。講演と食材提供】
【カイコが繭を作りました】
飼っていたカイコが1ヶ月経ち、幼虫からサナギへ。
繭を少しずつ編んでいく姿は繊細で美しい。
#カイコ #養蚕 #絹糸 #シルク #昆虫 #昆虫食