いなか伝承社(地域活性化支援)のブログ

和歌山県内各所の農山漁村のファンを作り、土地も含めた「慣習や風俗、信仰、伝説、技術や知識」の次世代への伝承を目的とする団体のブログです。  https://tsuku2.jp/inakadss 

【おばあちゃんの知恵袋:ハーブを使わない天然の虫よけ】

街中で出会ったおばあちゃんが、山村である旧大塔村(現五條市)出身で、森のことにも詳しくて植物について色々伺っていたら教えて頂きました。

 

ハーブを使わなくても虫よけできる方法。

 

その方法とは、サルノコシカケをいぶす!

昔は、いぶしたサルノコシカケを据え置きしたり、腰にぶら下げて作業していたとのこと。

 

ちょうど山で採ってきて乾燥させていたサルノコシカケが手元にあったので実験してみた。

サルノコシカケ茶を作ろうと思ったけれど、完全乾燥させたら固くなりすぎちゃって、手持ちのナタでは全く細かく刻めず保管していたもの)

確かに煙でるわ~。今回はライターではじっこを燃やした程度だけれど、燃焼面積増やしたら実用になりそう。

 

昔の暮らし(民俗)の生き証人のおばあちゃん、まだまだ知ってそうなので、季節を変えながら話を聞きにいこう。

 

#民俗 #フィールドワーク #聞き取り #地域資源 #おばあちゃんの知恵袋 #農山村 #いなか暮らし #サルノコシカケ #天然の虫よけ #いなか伝承社

【とっても面倒くさい、手間ひまかけた金山寺味噌づくり】

高野町花坂の地域のみなさんが作る金山寺味噌と田舎味噌。
ホンモノの味が食わず嫌いで埋もれてしまうのがもったいないので、ヤフーで記事化しました。
 金山寺味噌食べたことない方も、市販の金山寺味噌が甘ったるくて嫌いになっちゃった方も、高野山に来られることあれば是非一度ご賞味ください。

人気の秘境駅の駅ノートから魅力を探る

2016年から南海電鉄高野線紀伊神谷駅に私が設置させて頂いていた「駅ノート」。
そこから様々な視点が見えてきました。


今回、その中身をまとめて、Yahooニュースに掲載しました↓

news.yahoo.co.jp


https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/5ecacbd5c053ad871ba631f6f15a2f116fcb0be6

#秘境駅 #紀伊神谷駅 #南海電鉄 #高野山 #地域資源 #マーケティング #地域おこし #視点 #Yahooニュース

70歳過ぎてから起業したおじいちゃんのいるお店

70歳過ぎてから、全くこれまでと関係ない異業種で起業したアグレッシブおじいちゃんのいるうどん屋さん@橋本市



その起業精神を見習いたい。


ただ、味のコメントを正直に書いてしまった・・・

news.yahoo.co.jp


#和歌山 #橋本市 #高齢 #起業 #日本一周 #うどん屋  #Yahooニュース

【過疎地の小規模校での教育について、元校長先生に取材して、見えてきたこと】

言葉が過ぎるかもしれませんが、地域振興に関係した、創造性のない無駄な企画、「毎年やっているから」惰性でやる効果の無さそうな企画、「やった実績ほしい」だけの企画、一気に予算使い切ったほうが楽だから一発ドーンと外注してやる単発企画などやるくらいなら、子どもの教育にもっとお金をかけたら意味のある地域おこしになると思う。

記事はコチラ↓
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/0987714b6dd62ae017de4b98cf65d4929c1b025f

#和歌山 #農山村 #過疎地 #教育 #小規模校 #地域おこし #地域振興 #Yahooニュース

 

蒸気機関車の現実と、新しい一歩

橋本市に誰にも気づかれずにコツコツ努力されている方が居られたので取材しています。

news.yahoo.co.jp

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/b30b5c65561ec3a0d45304510c761862d4c73182

 

#和歌山 #橋本市 #SL #蒸気機関車 #ボランティア #Yahooニュース

久しぶりのイベント終了。

代官山蔦屋書店様とコラボさせていただいて、自分でもわかるくらい非常にハードルを上げたイベントを企画した結果、参加者数はかなり少なかったので23時終わりの予定を巻いて終わろうかと思っていましたが、面白い本音トークで盛り上がってもっと話をしたかったのですが、いつのまにか23時になって終了しました。

自身の住んでいる地域についての本音のモヤモヤと、それに対する自分のやりたいこと・理想を伺い、それぞれの手法は違えど描いている未来は似通っていて、運営側としては新しい仲間が見つかった気がします。

 

今回このようなイベントをやってみて思ったのは、「地域」に関わる中で本当に想いのある人は、その制度や仕組みに縛られて動けなくなっている人がいて、その想いのはけ口を作るだけでも意味がある、ということでした。

 

次回の内容は、どうしようかなぁ。

 

https://www.facebook.com/events/956603908935332/

↑今回やったイベント

 

#地域デザイン #地域の可能性 #視点 #梅原真 #原研哉 #代官山蔦屋書店 #いなか伝承社 #橋本市 #和歌山 #多様性