週末に昆虫食も含めた自然をまるごと頂くイベント行いました。前日の天気予報的には曇りでしたが、当日開始時刻が近づくにつれて雨模様となり、採集時には大雨となってしまいました。
ただ、申し込んで頂いた参加者の方は誰一人キャンセルすることなく遠くから来て頂いたので、予定よりも大幅に採集時間を縮めながらも大雨の中みんな濡れながら採集しました。
今回のメニュー17品(写真は最後に載せました)
・この季節限定!野草の花茶3種類飲み比べ(ススキ、ヨモギ、イタドリ)
・昆虫素揚げ(バッタ、イナゴ、コオロギ、キリギリス、カマキリ、クモなど)
・虫の紫蘇巻き天ぷら(中身は同上)
・虫の(野生の)ニラ巻き天ぷら(中身は同上)
・(野生の)ニラでニラ玉風
・(野生の)ニラ味噌汁
・スベリヒユのたたき
・朝採りミョウガのサラダ(胡麻ドレッシング和えと醤油和え)
・朝採りミョウガの甘酢
・サクラケムシ桜餅
・サクラケムシ揚げまん
・イナゴ、バッタやコオロギの佃煮盛り合わせ
・焼きカメムシ
・サワガニ素揚げ
・地元でとれたクリの栗ごはん
・イチイの実(山の果物)
・茶粥(和歌山の郷土料理)
今回は大雨により採集時間が大幅に短縮されたので素材の種類も量も少なくなってしまったのですが、参加者の方みんなで下処理や調理を行い、飲み物からスイーツまで割と盛りだくさんで作って頂きました。
そんな中、なんと7歳のちびっこがイナゴの佃煮にハマって一人でバクバク食べてくれました。めっちゃ好きみたい。彼の中ではそこら辺のイナゴ=「ごちそう」「おやつ」「佃煮にすると美味しい」というイメージになってるかも。
そして昆虫食が初めての方も、「美味しい」と言って色々と食べてくれました。
「野食倶楽部」と銘打ったイベントは今回で14回目、今年は7月8月9月と毎月1回続けてイベント化し、初めて和歌山の山村を現場に設定して非常にアクセスが悪い中にもかかわらず、一定数の方が参加してくれました(3回全部来てくれた方も!)。ありがとうございます。
人口60人の限界集落に、地域にあるものを使って毎月10人以上の参加者にお越しいただきました。
これにより「うちの村には何にも無い」と言うような過疎地域・山村集落でも、身近な自然を活かして他の地域では体験できないようなプログラムを組んで提供すると、集客につなげることができることが実証できました。
「何にも無い」とか「電車で来てもらえない」とか言っていても無いものはないし、今すぐどうにかなるものではないので、農山村の地域おこし(特に交流人口の増加やふらっと来てもらえる現場作り)については目の前に広がっている自然を利用しての「仕掛け」を考えた方が早いです。間違っても集客のために目新しい箱モノを作る必要は無いです。小さな財政規模なのに数千万や億のお金をかけて箱モノを作るくらいならバスの本数を増やしたり、告知にお金をかけたり、地元のやる気のある人材の育成に使った方が確実に役に立つし地域の生き残れる確率が上がります。
#昆虫食 #廃校活用 #何でも食べてみる会 #身近な生き物 #食べられる野草 #薬草 #みんながハンター #共同調理 #好奇心 #持込み歓迎 #和歌山 #自然 #地域おこしの仕掛け人