いなか伝承社(地域活性化支援)のブログ

和歌山県内各所の農山漁村のファンを作り、土地も含めた「慣習や風俗、信仰、伝説、技術や知識」の次世代への伝承を目的とする団体のブログです。  https://tsuku2.jp/inakadss 

【 鯨油 ✕ ナンキョクオキアミ イベント終了。鯨油について】

多分日本唯一のマニアックなイベントやりました。

鯨油 & 生ナンキョクオキアミという 食うもの✕食われるもの の両者を使い、2つの非売品の食材を、「食」と「灯り」の2つの切り口で行いましたが、本日の記事では鯨油についてご紹介。

和歌山県太地町捕鯨文化がまだ残っていますが、そこで揚がったクジラの皮や骨から油が採れます。
かつては灯火用・食用に活用されていましたが、現在ではほとんど使われておらず、未利用資源扱いなので、もったいないそれらを知ってもらえたらと思いイベント化しました。


▼灯火として
平安時代には明かりの燃料として使われていた記録があり、江戸時代には庶民に広がり、一般的には使われていました。
今回のイベントでは、実際に当時使われていた灯火器も使って鯨油を燃焼させ、明るさや臭いを、和ろうそく&西洋ロウソクとも比較して、感じて頂きました。


食用油として
関西ではおなじみのおでん種「コロ」を作る際にできる鯨油。
日本人は捕獲したクジラの99%を活用して食用/燃料/工芸品/医薬品などに幅広く利用して供養までしてきましたが、欧米ではこの鯨油を採るためだけにクジラを殺して来た歴史があります。
ちなみに、ペリーが幕府に開国を迫った理由は、この油を採るためだけの捕鯨の中継基地としてのためです。
今はやっと調査捕鯨が終わり、日本は商業捕鯨が復活しています。

今回のイベントでは、実際に鯨油を使って、記録にも残っていた料理「鯨油でいも天」を作りました。
調理中はたいへん独特の臭い(干物屋さんの干し場の臭い)がして、「美味しいんだろうか?」と参加者全員思っていましたが、出来上がりはあら不思議!
『超』オイシイいも天になっていました!
全くクセも臭みもありません。いくらでも食べられるし、冷めても美味しい。



次回は更にブラッシュアップして、イベント内で時間の都合上できなかった、
 ・鰯油との明かりや臭いの比較、
 ・行灯(あんどん。昔の現物持ってます)との比較、
 ・鯨油でもっと揚げ物調理、
なども皆様と楽しめたらと考えています。
鯨油いも天が美味しすぎてまた食べたいし。
開催は梅雨どきを検討中。

好奇心旺盛な大人の学びと遊び場、としてゆるく楽しんでもらえたら〜。お楽しみに。


#日本初 #プランクトン #プランクトン料理 #オキアミ #クジラ #鯨 #捕鯨 #鯨油 #鰯油 #灯火器 #昔の灯り #江戸時代 #未利用資源 #地域資源 #和歌山 #太地町 #いなか伝承社